箱根・仙石原
さすがにススキはまだまだ元気で緑がいっぱいでした。
11月頃には黄金色の絨毯のように輝く姿が見れるようです。
ここ仙石原は昔は樹木もない広大な原野が広がっていて
「ここを開墾すれば千石もの穀物が穫れるだろう」
ということから名づけられたそうです。
実際は火山灰土壌と湿地帯だったため、穀物の栽培は難しく
大量に生えていた茅=ススキ を屋根葺き用に
近隣の村に出荷するのが主な仕事だったとか。
その昔は大事な生活の糧で現在は四季折々に
素敵な景色を見せてくれています。
ところでこの日は雨降る中の散策だったので雲がとても低くて、
上の写真でも山に雲がかかってます。
晴れた日とは違う幻想的な風景が?とちょっとワクワクしつつ
久しぶりの箱根に行ったわけですが、曇りすぎて何も見えず。
通りかかったロープウェーが動いてたのでとりあえず乗ってみる
↓
白い…半分雲の中ですw
そして下りのロープウェイに乗ってる時に気づきました。
そういえば前から乗りたかったロープウェイはこっちじゃない…
以前にGoogle+で皆さんに情報を求めた写真があって
それがこちら
![]() |
おおよそ40年くらい前の写真。 |
奥に見えているのが海なのか湖なのか
湖とすれば、この写真が入っていたアルバムの前後から
たぶん芦ノ湖だと思われるんですが
どうもこの感じだと海っぽい。
そして左側にはロープウェイの線?
で、展望台になっている…
って事で候補にあがったのが 箱根の駒ヶ岳ロープウェイ
伊豆の大室山。などなど。
大室山は以前に行って違うな、と確認しました。
残りが駒ヶ岳でしたが何度か訪れた時は強風の為中止。
もちろん現状はこの写真とは大きく違うと思いますが、
確かめに訪れたいと思ってます。
(何年かかってるんだ、って感じですが)
あの時意見くれたみんなありがとうございました。
まだ探求の旅をしております。
話がそれました。
箱根はもう何度となく訪れているんですが、
まだ行ったことない場所がありました。
近すぎて行かなかったのかな。
いつでも行ける、みたいな。
カメラを持ち始めたこともあって
またゆっくり再訪したいな、と思い始めたとこです。
そんな「まだ行ったことない場所」の一つ
箱根神社。
ようやく行ってきました。
(なのに写真が少ない…)
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、
交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として信仰されています。
関東屈指のパワースポットとして有名ですね。
![]() |
平安朝初期に箱根路が開通すると、往来の旅人は当神社に道中安全を祈りました |
![]() |
明治の初年には神仏分離により、関東総鎮守箱根大権現は箱根神社と改称されました。 |
この辺りもすごいパワーのある場所らしいです。
(神社への89段ある階段をのぼると89(やく)落とし になるとか)
大きな志にパワーの働く神社なので、社会・地域貢献など
自分を取り巻く「大きな枠組み」の開運を祈願するとよいそうです。
雨の日の雰囲気も悪くない。わりと好きかも…
人も少なくなるし静寂な雰囲気がいい感じ。
でもやっぱり晴れた日にもまた行きたい場所ですね。
コメント
コメントを投稿