灯す先には何が見えル


ガラスの街「小樽」の駅舎にて飾られていたランプたち。


小樽といえば小樽運河やオルゴール堂、寿司と坂の街。
そしてかつては「北のウォール街」とも呼ばれた街です。


小樽のガラス産業は明治から昭和初期の漁業で栄えた頃まで戻ります。


大阪でガラス製造を学んだ現在の北一硝子の創業者が
まだ電気のなかった当時の生活のために石油ランプを作り、

また、漁業で小樽が栄えた頃には漁で使う「浮き」の製作も始め
ガラス産業は漁業と並んで小樽の主要な産業になりました。


現在はプラスチック製がほとんどになり、ガラスの浮き玉はあまり見かけなくなりましたが
コップやアクセサリーなど、ガラス製品の人気は今も高く小樽のお土産としても有名です。


ガラス製の浮き玉はなんとも歴史と哀愁が感じられて
利便性を追求したプラスチックのものよりも味わい深くてすきです。




「北のウォール街」として賑やかだった頃の銀行の金庫扉。厚さは30cmもあります。
日本銀行旧小樽支店 金融資料館にて。


















コメント